映画、ドラマ、アニメを愛するファイナンシャル・プランナーです
CATEGORY

金融リテラシー

  • 2020年9月14日
  • 2020年9月30日

脱「B層」!国民は4種類に分類されている事実を知ろう

国民は4つの分類に分けられており、これは「政治家」「企業」「テレビ」「雑誌」「広告」などで幅広く利用されています。 とくに「B層」を中心に構成、展開されていきます。 にわかもん この記事はこんな人にむいてます カモになりたくない テレビでみたので痩せ […]

  • 2020年9月13日
  • 2020年10月16日

相続時の生命保険の非課税枠活用法

生命保険には相続時に有効な非課税制度が設けられています。 投資には相続時の非課税制度はありません。 にわか この記事はこんな人にむいてます 相続税がかかりそう 自分に終わりがきた時、家族の負担をかけたくない 非課税枠をしらない そもそも生命保険とは? […]

  • 2020年9月12日
  • 2020年9月30日

贈与を活用して賢く節税。相続と贈与の注意点を確認しよう。

若者の貧困化での親等の援助や祖父母が孫を可愛がるゆえの贈与行為は、どのような場合成立するのでしょうか。   にわかもん この記事はこんな人にむいてます 親や祖父母などからお金をもらっている 自分で管理してない自分名義の通帳がある 貰うだけも […]

  • 2020年9月11日
  • 2020年9月30日

【相続の基礎知識】相続発生時の手続き流れと提出期限など

大切な人が亡くなった時、嫌でも発生するのが相続です。 家族間で、ドタバタすることも揉めてしまう原因のひとつです。 ある程度の流れは把握しておきましょう。 にわかもん この記事はこんな人にむいてます 身内が亡くなった時、慌てたくない 身内内でトラブルを […]

  • 2020年9月9日
  • 2020年9月30日

お金はどこから生まれてくる?信用創造とは?

お金はどこから生まれてくるのでしょうか? 日本銀行が刷っている?そう大雑把に教えられているのが日本教育です。 お金が生まれる仕組みは銀行による「信用創造」の仕組みを知る必要があります。 信用創造とは? 英語でMoney creation(お金の創造) […]

  • 2020年8月31日
  • 2020年9月12日

【金融トラブル】「貯蓄性」「貯金」「預金」「運用」用語を理解してますか?

世界的に超低金利化の中、また日本においては少子高齢化をはじめとした様々な問題からお金に対する意識は以前よりも確実に上がってきています。 意識や興味の向上は非常にいい事だと思いますが、それに伴う金融トラブルも増加しています。 「国民生活センター」などで […]

  • 2020年8月26日
  • 2020年9月12日

【1億総活躍】働き方改革とは?誰のための改革?分かりやすく解説

「一億総活躍へ」言葉を見ると日本人全員で皆活躍しよう!みたいに見えそうですが 第三次安倍内閣の説明ではこうです。 GDP600兆円 介護離職ゼロ 出生率1.8 これで50年後も人口1億人確保できます。というところです。 にわかもん あれ、第二時安倍内 […]

  • 2020年8月25日
  • 2020年9月12日

【コロナ】国民健康保険料が払えない、払わないとどぉなる? 減免制度は?【特例あり】

不景気の中で、さらにダメ押しのコロナウイルスで経済に大打撃をうけた日本ですが このような相談が増えています。 「納付通知が来たけど払えない」 税金や国民健康保険料の納付書はGDPが戦後最大の落ち幅になろうが、普通に届いていると思います。 国民に10万 […]

  • 2020年8月24日
  • 2020年9月12日

GNI(国民総所得)とは?注目されている理由

GDP(国内総生産)は景気の判断材料として、よく取り上げられ目にしますが 最近は職種の多様化、グローバル化もあってかGNI(国民総所得)も取り上げられます。 にわか GNIとはなんぞや!?横文字ばっかやんけ! この記事はこんな人にむいてます。 今さら […]

  • 2020年8月23日

【コロナショック】GDPって何?今さら聞けない人へ【戦後最大】

戦後最大の落ち幅でGDP実質27.8%減というニュースがとびかっています。 実際コロナだけじゃなくて、もともと10%の消費増税でめちゃくちゃ下がっていたわけですが コロナ騒動に混ぜられてうやむやにされてますね。 にわか ところでGDPとはなんぞや!? […]

>はかにわブログ

はかにわブログ

分からないことが分からない。 そんな人に向けて分かりやすい記事を 心がけています。